MBA生ゼミ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
先週土曜日1月17日は、内田ゼミの学部生とMBA生総勢60名近くが集まって、一緒にケースワークをやりました。
事前に配布しておいたケースを、各人予習してきてもらった上で、当日は小グループに分かれてグループを討議を1時間程度実施しました。その後、全員が902教室という階段教室に集まって、1時間半に亘って全員でクラス討議を行いました。
学部生とMBA生では経験も知識も違うので、どうなることかと心配しました。結構活発な議論になり、有意義なクラスとなりました。
学部生だけでなくMBA生にも学ぶところがあったようです。
ところで、先日も紹介した新刊「ゲームチェンジャーの競争戦略」がいよいよ明日以降書店に並びます。
楽しみです。
手元にある見本の写真です。
また、これを記念する形で行う慶應丸の内シティキャンパスで行われる明日1月23日の講演「夕学五十講」も、おかげさまで満席になったようです。
来ていただける皆様に感謝します。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
久しぶりの新刊が発売されます。
日本経済新聞出版社からでる「ゲームチェンジャーの競争戦略」という単行本で1月23日頃から書店に並ぶ予定です。
既にアマゾンでは予約が始まっていますので、申し込んでいただけるとうれしいです。
アマゾンへのリンクを張っておきます。
ゲーム・チェンジャーの競争戦略 ―ルール、相手、土俵を変える
今回は、早稲田大学ビジネススクール(WBS)の内田ゼミ卒業生との共著です。
10名のOB・OGが執筆に参加してくれています。全体の三分の一を私が書いて、三分の二をゼミ生が書いてくれています。
テーマは5年ほど前に出した「異業種競争戦略」の続編とも言える内容ですが、ますます激化する新しいタイプの競争を取り上げ、それらを4つのタイプに分類した上で、その特徴や戦い方を描いています。
その4つとは
A プロセス改革
B 市場創造
C 秩序破壊
D ビジネス創造
です。
また、新しい敵の分析だけでなく、既存企業がどのように防衛したら良いかについても1章を割いて考察しています。
ちなみにこの章の内容を中心に行う講演が、今月23日に慶應丸の内キャンパスで実施する夕学五十講の講演
の中身です。
こちらの講演については下記のURLを参照してください。
https://www.sekigaku.net/Sekigaku/Default/Schedule/LectureList.aspx
話が脱線しましたが、是非皆さんに私の新刊を読んでいただきたくお願いすると同時に、感想を寄せていただければ幸いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
内田ゼミでは、企業から課題を出してもらって、その解決策を提案するプロジェクトを毎年やっています。
今年はライオンさんから課題を頂いて、ゼミ生が8チームに分かれてその成果を競いました。学部生とMBA生の合同チームです。
昨年10月より約3ヶ月のプロジェクトです。今日はその最終報告会を実施しました。
プレゼンテーション実施中の様子。
学生たちの提案ですから、内容の詰めが甘かったり、ロジックが通ってなかったりといろいろ課題はありますが、概ね斬新なアイデアで勝負するチームが多く、面白い結果になりました。
クライアントのライオンさんにも喜んでいただけたのではないかと思います。
プレゼン終了後の講評をしてくれているライオン川島さん。
プレゼン終了後は、高田牧舎で懇親会を実施。
学部生にとっては、実際に企業でビジネスをやっている方から、実際にフィードバックをもらったり、話が出来て貴重な時を過ごしたようです。
懇親会後の記念撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント