« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月19日 (月)

東京六大学野球

本日、人間ドックの帰り道、天気が良かったのと健康のためと思って神宮外苑を散歩しました。すると、神宮球場脇を歩いている時に歓声が聞こえたので、何かなと思ったら、東京六大学の野球の試合でした。
窓口の学生に聞いて見たら、慶應立教戦と言うことでしたが、大学時代を思い出して、思わず外野の自由席券を買ってしまいました。

Rokudaigaku002

実に40年ぶりのことです。


Rokudaigaku001

中へ入ってみたら、月曜日の試合と言うことでがらがらでしたが、学生らしい引き締まった試合をやってました。
私はもっぱらサッカーばかりで野球のことはよく分からないのですが、慶應の5番でセンターを守っていた
藤本知輝君が良い守備をしていました。
遠目に見た慶應のチアガールもかっこよかったです。
ちなみに私が覗いた試合の前に早稲田が勝ち点を挙げ、最終節の早慶戦で優勝が決まるようです。

私の学生時代は東大も結構試合に勝つこともあったのですが、最近は何年間も一勝もしていないと言うことで残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

世界遺産 白川郷

GWの連休を利用して、飛騨高山と白川郷に行ってきました。横浜から東名・第2東名・東海北陸自動車道を使って約6時間のドライブでした。
高山は思ったより大きなところで、普通の町という印象です。

二日目は、世界遺産の白川郷に行きました。事前に情報を仕入れていたこともあり、印象通りの家並みでしたが、予想以上に観光地化しているのに少し驚きました(まあ、自分たちも観光客なので文句を言える筋合いではないですが)。

Shirakawago002

さらに外国人観光客も多かったです。特に中国人の多さが目立ちました。さすが世界遺産という感じです。

Shirakawago003
集落の外れにある高台の展望台からの眺めです。
箱庭を見ているようでした。

その後、五箇山に回りましたが、2箇所ある集落の内、2つめに訪れた相倉(あいのくら)集落が秀逸でした。
Ainokura001
山間の集落という感じで、白川郷に比べると観光地化していない素朴な感じがして、とても落ち着く村でした。
昔訪ねたことがある、オーストリア人の友人が住むオーストリアの山奥の村と感じがそっくりで、懐かしい感じがしたのには自分でも驚きました。数日滞在したら、心が洗われるだろうなと思います。

2泊目は、高山から少し離れた飛騨古川の八ッ山館という宿に泊まりましたが、この宿がとても良かったです。建物は古いのですが、きちんと改装されている上に、サービスも良く食事も含めて最高でした。明治時代から続く由緒ある旅館で、映画野麦峠のロケも行われたそうです。

Furukawa001
宿の庭越しに、本光寺というお寺が見えます。

翌日は町を散策してみました。
Furukawa002
有名な白壁土蔵街、鯉が泳いでいます。

Furukawa003_2
未だに和ろうそくを作っている三嶋和ろうそく店のご主人です。

Furukawa004
酒屋さんまで風情があります。

古川は宿も良かったのですが、町も素敵でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »