« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月 8日 (月)

自動車は文化か?

今日の日経のコラム「経営の視点」に自動車は道具か文化かと題して面白い視点が紹介されていた。 かつて筆者がBMWの幹部にこう尋ねたそうだ。
「日本メーカーがF1から撤退するにあたって、これからはスピードや馬力を競うのではなく、環境性能を競う時代ではないか?欧州メーカーはなぜレースを続けるのか?」
彼の答は「我々はスコップではなくバイオリンを作っている。バイオリンはコンサートで演奏するためにある。コンサートをやらないのなら、君たちが作っているのはスコップだね。」
私もここに日本やアジア、あるいはアメリカでさえ越えられない
ヨーロッパ文化の高い壁があると思う。 でも逆に言えば、そこを越えた時に、日本が新しい境地すなわち日本のブランドを確立できるのではないかと考える。日本が目指すべき方向を示唆しているような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

リトアニアのビジネス誌で紹介されました

先日バルト三国を訪問したときにいくつか取材を受けましたが、そのうちの一つがリトアニアのビジネス誌「Veidas」の記事に載ったそうです。

また、同じ内容がウェブにも載ったと言うことでそれを紹介します。
http://www.veidas.lt/siais-laikais-nebepakanka-gaminti-kokybiskai-ir-pigiai
写真がなかなか良く写っています自画自賛

 リトアニアのために何が書いてあるかは読み取れませんが、簡単に言うとこれまで日本企業の勝ちパターン品質・コストで他を圧倒するやり方)は、他のアジアの国に追いつかれつつあるので、新しいビジネスモデルが必要だという考え方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

お礼は三回言う

昨日車の中で聞いていたラジオにゲストででていた銀座のママが良いことを言っていた。彼女は自分の店の若い子にお礼は三回言いなさいと言っているそうだ。お店に来てくれたお客様に、来てくれたお礼を言うのは当たり前。
したがって、店を出るときにありがとうございましたというのは当然のことで、これが一回目。ちなみにお見送りするときは、客の姿が見えなくなるまで、見送るそうだ。と言うのも客が振り返ったときに、もう視界から消えてしまっていると、今日店に来て良かったなという気持ちがなくなるかも知れないという。まあ、これくらいは常識だろう。
2回目のありがとうは来てくれた翌日にお礼の電話をするというもの。これも、実際にやる子は多くないが、そんなに不思議はない。
さすがと思ったのは3回目のありがとうの話だ。次に店に来てくれたときに、前回来てくれてありがとうと言いなさいと言う。それによって、客はこの子は自分のことを覚えてくれたいたんだと喜ぶという。まあ、男なんてそんなもんだろう
一つ一つは良くある話かも知れないが、この3回はきちんと続けている子はあまりいない気がする。そのたりは、さすがプロだなと感心した。
翻って、自分のに当てはめると、自分のお客さんにここまで誠意を尽くしてありがとうと言っていたかとなると、少し自信がない。反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

今年もやります早稲田会議

毎年、日本を代表する企業のCEOに集まって、日本の将来や企業経営のあり方について議論するCEOラウンドテーブル(通称早稲田会議)を今年も5月8日()・9日(木)の二日にわたって開催します。
武田薬品工業株式会社の長谷川会長に全体の議長をお願いし、日立製作所の川村会長には分科会の議長をお願いしています。私はオーガナイザー兼進行役を務めます。

会議そのものは本音で議論してもらうために非公開ですが、議論の結果は早稲田大学からの提言という形で後日日本経済新聞に掲載します。

Wasedakaigi

また、この会議を記念した公開講演会を実施します。こちらは5月8日(水)午前に中国大使で伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎さんをスピーカーに招いて実施します。場所は早稲田大学井深大ホールです。きっと丹羽さんの本音トークを聞かせてもらえるのではないかと楽しみにしています。講演後私との対談も予定しております。

詳細については下記のURLをご覧ください
無料ですが、
人気があるので、抽選になること必至です。
http://www.quonb.jp/waseda_meeting/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »