« 秋のトップマネジメント研修 | トップページ | なぜ、あの会社は儲かるのか »

2012年8月22日 (水)

東北の子を種子島宇宙センターへ

昨年震災直後の4月に早稲田大学ビジネススクール卒業生・現役生が中心となって、東北復興のために何か内田ゼミらしい手伝いが出来ないかということで早稲田内田ゼミセーブジャパンプロジェクト(通称wsjp)が始まりました。

これまでに被災地南相馬市のゴーヤのグリーンカーテンの販売支援、原発避難地区浪江町のご当地グルメなみえ焼きそばの支援(B1グランプリ4位入賞です)、あるいは早稲田大学ビジネススクール教授陣によるチャリティー講演会の実施など、数々の活動を行ってきました。

特にチャリティー講演会では、10回合わせて1400名以上の方に参加いただき、寄付額も700万円を超えました。
その寄付の使い道として、約半分を東北復興支援を実施している他団体へ寄付し、残りを使ってwsjp手作りの東北復興支援を行おうということになりました。

数多くのプランが上がりましたが、その中で我々の限りあるリソースが活用できてい、かつ大学らしいものは何かという議論を重ねました。東北の子供たちに夢を与えるようなものは出来ないか、あるいは大学のゼミの集まりであることから教育に関するものだったらいいよねという話も出ました。そして、最終的に決まったものが、被災地の子供たちを鹿児島県の種子島にある宇宙センターに連れて行こうというものでした。

JAXAと協力関係にある宇宙少年団の全面的な協力の下、また南三陸町が子供たちの中から希望者を募ってくれることになり、8月18日から21日の4日間にわたり実施することになりました。

このツアーは昨日、無事終了し、子供たちもとても喜んでくれたようです。
このツアーの詳細については下記のホームページに載っていますので、是非見てあげてください。

http://www.yac-j.com/mag/report_camp2012/

これをもって、昨年震災直後に発足したwsjpの活動は一段落です。

いろいろな形でwsjpの活動にご協力をいただいた方々、とりわけチャリティ講演会に来ていただいて寄付をいただいた方々と、wsjpのために多大な時間を使ってくれた内田ゼミ生に感謝いたします。どうもありがとうございます。

|

« 秋のトップマネジメント研修 | トップページ | なぜ、あの会社は儲かるのか »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北の子を種子島宇宙センターへ:

« 秋のトップマネジメント研修 | トップページ | なぜ、あの会社は儲かるのか »