« Krispy Kremeの戦略 | トップページ | 論点設定の重要性 »

2009年4月10日 (金)

新学期始まる

今週月曜日より、早稲田大学ビジネススクールがスタートした。
私のゼミ関係では、一昨日の「実践競争戦略」が事業はじめだが、これは一橋ビジネススクール(ICS)の教授である菅野寛さんにお願いしている。というより、BCGの元同僚である菅野さんといった方がしっくり来る。
コンサルタント出身だけあって、初回にも拘わらずポンポンとテンポ良く進むのが菅野流である。2年生は慣れているようだが、1年生には面食らっているものもいたようである。
Kanno001
熱弁をふるう菅野先生

下の写真を見てもらえばわかるように、新しい校舎にはビジネススクールらしい馬蹄形に仕えが配置された階段教室ができた。教育の質にようやく設備が追いついてきた感じがする。生徒にも先生にもありがたいことである。

Kanno002

昨日より私のクラスもスタートした。戦略とリーダーシップという科目で、毎回ゲストを呼んで話をしてもらった上で、リーダーシップのあり方について議論するという科目だ。大隈塾の「リーダーシップ論」と似たスタイルなので、戦略とリーダーシップではより事業の遂行に近いレベルで話をしていただくことになっている。トップバッターはじゃらんネットの出木場さんだったがとてもおもしろかった。詳細は後日紹介しよう。

|

« Krispy Kremeの戦略 | トップページ | 論点設定の重要性 »

コメント

Makkoさんへ

コメントありがとうございます。
菅野先生は私の古い友人ですし、一橋でも良い講義をしているというのを聞くとうれしくなります。

私の本も気に入ってくれたようで、ありがとうございます。嶋口研究会で会えるのを楽しみにしています。

投稿: 内田和成 | 2009年4月28日 (火) 13時15分

一橋ICSの学生のMakkoです。

先日は、関先生の本のコメントのレスありがとうございました。

菅野先生は、早稲田でも熱弁をふるっておられるのですね。ここの写真の笑顔が素敵です。

一橋ICSでも、菅野先生は素晴らしい講義をされていますし、フィールドスタディというコンサルティングプロジェクトでは菅野先生からの学びはとても大きかったです。

今日、自分のブログに内田さんの「コンサルティング入門」の本を紹介しました。とても面白い本でした。また、翻訳された「すごい議論力」もびっくりするほど素晴らしい良書でしたので、2か月ほど前にブログで紹介しました。セラピーやコーチング、心理学で習ったことと共通する内容が、かなり含まれていて、びっくりしました。

ブログURL: http://ameblo.jp/makoto-at/

「嶋口・内田研究会」のメルマガに登録しました。今後、都合の良い時には毎回参加しようと思います。その際に、ご挨拶だけさせていただきます。

投稿: Makko | 2009年4月12日 (日) 22時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新学期始まる:

« Krispy Kremeの戦略 | トップページ | 論点設定の重要性 »