経営は勘(続編)
先日、こんなメールをいただきました。了解を得て、全文紹介します。2月16日にアカデミーヒルズで行った「論点思考」と題した講演の受講者の方です。
『先週金曜日の『Think!』提携講座:内田和成の論点思考を受講した小川と申します。
講義を受けて、本当に面白い講演だったと思い、終了後に名刺交換させていただいた者ですが、その時も、何がすばらしかったのかはっきりと言葉で表す事が出来ず、もやもやした気持ちが残っていました。
ところが、帰りの電車の中ではたと気がついて、是非報告したいと思ってメールさせていただきました。
私自身、よく考えてみると、かなり「右能タイプ」の人間で、個人的に重要な決断(就職、結婚から始まって、車の購入の決断に至るまで)は全て、直感的に行って来ました。ところが、仕事に関しては、「そんないい加減が事は許されない」、「網羅的、定量的、解析的」に検討して結論を出さなければならないという「強迫観念」に縛られて、潜在意識の中で「こんな無駄な事を」と思いながら、根性で仕事を進めていたのだという事に気づいたのです。
先生のお話を聞いて、心の中で共鳴するものを感じたのも、「右脳」の働きだと思いますが、質問コーナーで、「間違った方向に進む事もあるかもしれないが、まわりの経験豊かな人のアドバイスを受ける事も出来るし、この思考方法繰り返す事で正しい答えにたどり着く確率が高くなる」というお答えをいただき、ついに腑に落ちたのだと思います。
直感力(あるいは洞察力)は、いい加減な物ではなく、訓練を積む事で「鍛える」事ができるという事を教えていただき、本当にありがとうございます。
これからは、もっともっと、右脳を鍛える事に挑戦して行きたいと思います。
すばらしい講義をありがとうございました。』
私も小川さんに近いことをやってました。それはプライベートライフでは直感重視で暮らしているのに、仕事になると論理的でなくてはいけないと思いこみ、結構無理をしていたと思います。ある時から、直感を重視し、それを理論的に説明するように考えたり、あるいはどうやったら検証で出来るかを考えるようになって、楽になりました。楽になるというのは気持ちの上だけでなく仕事量も減りました。
皆さんはどうなんでしょう?
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント